本日はそんな不安を解消したいと思います。
3分程で読めますのでご覧ください。
この記事を読めば
- ナイトアイボーテを家族にばれずに受け取れる方法が分かる
- 受け取る際の注意事項が分かる
ナイトアイボーテ公式サイトはこちら↓
>>ナイトアイボーテ

タップできる目次
ナイトアイボーテを家族にばれずに買う方法

結論
郵便局留にすれば、ばれずに受け取れる!
- 実際に、ナイトアイボーテが届く際の状態はこちらです。


かなり派手で、男だったら死んでも家族にはばれたくないっすね。。
郵便局留めとは
受け取りたい郵便局の窓口で郵便物等を受け取ることができるサービスです。
ですので、家族にばれることはありません!
安心してナイトアイボーテが買えますね。
ナイトアイボーテ 郵便局留の手順
➀ナイトアイボーテ公式サイトに行き、緑のボタンを押します。

②個人情報を入力する欄の、『住所』の最後の部分に(郵便局留め希望)と入力する。

➂お支払いの項目では
【クレジットカード払い】
【代金引換】
どちらかに設定する。
【コンビニ後払い】の場合、受取は郵便局だが
支払い請求書は自宅に届くようになってしまうので、おすすめしません。
僕は、代引きをおすすめします!
そして、確認メールの受け取りは☑しておきましょう。

④代引きに☑を打つと引き取り日が出てきますので、自分が郵便局に引き取りに行ける日付と時間を入力しましょう。

⑤お申込みボタンを押し、確認画面が出てくるのでOKだったらお申込みで完了です!
ナイトアイボーテ お申込みをした後
お申し込み後は、「ありがとうございました」という返信メールが返ってきます。

またその際に
【お届け郵便局の住所】を記載して返信してください。
と書かれていますので、最寄りの引き取りに行ける郵便局の住所と名前を書きましょう。
「ゆうゆう窓口」がある郵便局の住所を書いて下さい!
これが一番重要です!
「ゆうゆう窓口」がないと、商品を郵便局で受け取れないからです。
「なにそれ・・・」
と言う方も大丈夫!
こちらからすぐに探せますので、検索してみて下さい!↓
郵便局の住所を記入し、メールを返信すれば後は発送完了メールが来るまで待ちましょう!
ナイトアイボーテが郵便局に届いてから、いつまでに取りに行けばいいのか?

基本的には、商品が郵便局に届いてから、10日以内に取りに行きましょう。
10日以内に受け取りに行かない場合は、発送元に返送されてしまい商品が受け取れないので気を付けて下さい。

商品が郵便局に届いても、到着メールは来ません!
代引きの際に記入した受取日を確認し、自分で把握しておいて下さいね。
郵便局留めは追跡サービスがあるので、もし届いているか気になる方はこちらから検索してみて下さい。↓
郵便局に持っていく持ち物
郵便局の窓口で郵便物・荷物(注)をお受け取りの際は、以下のものを窓口にお持ちください。
- 本人確認書類(受取人ご本人様の氏名・住所が確認できる証明書)
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(個人番号カード)、パスポート等 - マイナンバー(個人番号)の通知カードは、本人確認資料としてご利用いただけません。
- 印鑑:印鑑が用意できない場合はご署名でもかまいません。
- ご不在連絡票:不在留置きの場合に限ります。
要するにナイトアイボーテを郵便局で受け取る場合、
- 身分証明証
- 印鑑(なくてもいい)
- お金(代引きの場合必須)
以上があればOKです!
お金は代引きの方は必須なのでお忘れなく。
※学生証には、郵便局の人にもよりますが難しいと思います。
たまに、いいとこもあるそうですが保険証は念の為あった方がいいですね。
それか、郵便局に直接確認してみて下さい。
知恵袋に同じ悩みの人がいました。↓
まとめ

- 申し込み住所の後に(郵便局留め)と記載する
- クレジットがない人は代引きがおすすめ
- ゆうゆう窓口がある郵便局を選ぶ
- 10日以内に取りに行く
- 取りに行くときはお金と身分証(印鑑あれば)が必要
ナイトアイボーテの箱は、女性ならいいですが男が受け取るには恥ずかしい感じになってます。
郵便局留めをうまく活用し、ばれずに二重を目指しましょう!
